« イメージと数値の交差/NRX-044 ASSHIMAR | トップページ | 『ジム頭』再び・・・/組み合わせの楽しみ »

イメージの確認/NRX-044 ASSHIMAR(2)

**********************************************************************

前回の記事をUPしてから、早々に

『・・・らしい。』じゃわかんねぇ~だろ~と、

身内から軽く(?)突っ込まれたので・・・、

P1090067_2   

仕事帰りに

買ってきちゃった

MIA版アッシマー君w

・・・と、いうワケで早速HCM-pro版と比較してみよう!

P1090069_2 まるで遠近法の如く

交互に並べたように見えるが、

ちゃんと横同一線上に立ってまつ。

確実に一回りデカイわなw

外見以外の両者の主な違いを挙げると

MIA版はモノアイこそ可動しないが、なにより

HCM-pro版なんか足元に及ばない程の全身可動範囲の広さ

この一言に尽きますにゃw でも首の可動範囲はHCM-pro版のほうが上!

P1090076

腰がツイストするぞコイツ!

でもね・・・、その可動範囲の広さは

同時に厄介な面も露呈すますたよ・・・。

各部クッタクタになってポージングが難しいのね・・・

ま、そんなことは置いといて

例のシーン・・・改めて検証してみませう。

P1090078_2

どうよ!

バッチリでしょ~がw

くどいようだが

手前Mk‐Ⅱ:HCM-pro

奥アッシマー:MIAだぞw

P1090090 FAモードへの可変シークエンスは

断然HCM-pro版の圧勝でつね。

MIAは『あっち合わせたら向こうが動いちゃった!』な

クッタクタ感が祟って

思うようにFA化し辛かった・・・・。

また、付属スタンドに関しても

色んなサイトさんで話題になってたように

HCM-pro版がダントツの優等生でつね。

他のHCM-proMSの股間にも、まぁ~うまいことフィットするったらw!

とはいえ、劇中の

あの圧倒的なデカさを実感したいのなら

HCM-proコレクターの方でも

決して買ってソンはしないと思うオイラですよんw

(HCM-pro版よりも安く売ってるし♪)

最後にアップであのシーンを!

P1090088

以上、HCM-pro版じゃないけど

HCM-proワールドにマッチしちゃう

MIA版アッシマーですた。 (*´ェ`*)

**********************************************************************

HCM-Pro20 アッシマー Toy HCM-Pro20 アッシマー

販売元:バンダイ
発売日:2005/11/13
Amazon.co.jpで詳細を確認する

|

« イメージと数値の交差/NRX-044 ASSHIMAR | トップページ | 『ジム頭』再び・・・/組み合わせの楽しみ »

雑記」カテゴリの記事